Amazon S3 は安価・容量無制限でとても便利ですが、高速性が売りではないので、速度には若干不安が残ります。また、まだ日本国内にサーバが無いので、日本からのアクセス速度が遅いです。というわけで、どのくらい遅いのか試してみました。 計測方法 ベンチ…
安価・容量無制限・高耐久性でおなじみの Amazon S3 (Simple Storage Service)をRubyから使ってみましょう。 AWS::S3 というgemを使えば、S3を簡単に扱えます。AWS::S3 - Ruby Library for Amazon Simple Storage Service (S3) インストール $ gem install s…
Bundlerは、rubygemsのラッパーです。Rails3のgem管理に採用されています。 Bundlerを使うことで、 このgem、手元にはインストールされているのに、本番環境にインストールされてない! 開発環境にgemを入れまくったら、プロジェクトにどのgemが必要なのか分…
iPadも出たことだし、電子書籍はどんどん盛り上がってますね。自炊とかしてる人もいると思います。 そんな時代の流れの中で、紙の本は 書き込める 曲げられる ちぎれる みたいな物理層の価値を見直すべきです。なのでためらわずにどんどん本を汚しましょう。…
TwitterAPIのBASIC認証は近々廃止され、今後はOAuth/xAuthにシフトされます。 混乱している開発者も多いと思うので、今回はOAuth対応なTwitterBotを作ることを前提にして、その簡単なやり方を動画に撮ってみました。スクリーンキャストというやつです。 動画…
俺も使ってるお手軽日記サービスのPosterous。そのCEO、Sachin Agarwalが書いていた記事がなんとなく面白かったので和訳しました。元の記事: The web sucks. Browsers need to innovate - Sachin's Space部分的にかなり意訳したり強調したりしてます。以下…
http://favotter.net/status.php?id=13069973879 こんにちは、4月からついに職業Rubyエンジニアになったmirakuiです。 あまり認めたくありませんが、Rubyは事実上、いまだに1.8系から1.9系への移行期にあります。 現在の安定版である1.8.7と1.9.1を開発環境…
2008年4月の入社以来2年間勤めてきたヤフー株式会社を本日退職いたしました。たった2年間で何が分かるのかと思われるかもしれませんが、この2年間は自分にとって大変に刺激的で、人生の中でもとても重要な体験をすることができた2年間でした。本来ならその経…
楽天カードというクレジットカードを持っているのですが、これを作ると楽天カードからメルマガがいっぱい来ます。僕の場合は大体1日3〜4通ほど受信しています。 残念ながらこれらのメルマガの中に、僕にとって重要な情報が含まれていることは無いので、購読…
誰かの伝記で読んだ勉強方法で「勉強の集中力を高めるには寝るのがいい。ただし布団で寝ると一晩寝てしまうので、机に伏せて寝るようにした。それなら3時間で目が覚めるので、また集中して勉強することができる」というのがあった。俺はなるほどと思ってそれ…
先日 hack05 というイベントで LT をしたので、そのときの資料をまとめておきます。 スピリチュアル エンジニアリングとは システム開発・運用にスピリチュアル要素を取り入れることでシステム安定化を目指します。 皆さんご存知の通り、人間の技術力には限…
SURLYというメーカーのSteamrollerという自転車を買いました。いわゆるピストバイクと呼ばれる固定ギアの自転車です。 固定ギアというのはフリーギアの対義語で、簡単に言えば、ペダルを逆に回せばバックができる自転車のことです。ピストは固定ギアから生み…
(2009/12/31 追記あり) 学生時代にホームクリーニングのバイトを7年間やっていたので、大抵の汚れなら落し方分かります。このあいだ #pandacleaning というハッシュタグで掃除の仕方を淡々とつぶやいていたら評判がよかったので、ここらでまとめておくよ。…
俺が編集したつヤ部報vol.2がいよいよ発売です。 表紙のデザインや組版などやりました。 新作の小説を1本と、インタビュー記事を2本書いてます。マトペのふぁぼったー話はなかなか読み応えありますよ。 前回のvol.1は、字ばかりだったので、今回は漫画やイラ…
MySQL4.1でMyISAMを使っていて、ふと気づいたら1つのテーブルに4千万件のレコードを挿入してしまいました。 MyISAMで4千万行のテーブルを作るとどうなるかというと、 INSERT -> やや重いけどいける UPDATE -> やや重いけどいける TRUNCATE/DROP -> 一瞬 DELE…
Rubyで変数をデバッグ出力をするときに、 hoge = 100 puts "hoge = #{hoge}" とかやるとおもうんですが、いちいち "hoge = #{hoge}" って書くのは面倒ですよね。 なので、理想的には hoge = 100 debug hoge # => 'hoge = 100' (あくまで理想) となってくれ…
Mac OS X 10.6 Snow Leopardが届いたのでさっそくMacBook (2008年秋モデル、Leopard)に入れてみました。 64bitモードを使うにはOS起動時に6と4を同時押しにするらしいですね。まだ試してません。さておき、いくつか動かなくなったソフトがあるのでここにメ…
Rubyのテストでは、RSpecを使うと幸せになれます。 HelloWorld的な事は Rubyist Magazine - スはスペックのス 【第 1 回】 RSpec の概要と、RSpec on Rails (モデル編) を順に試せばいいと思います。 インストール $ sudo gem install rspec --format-execut…
C#.NETでローカルファイルの全文検索ツールを作るとき、どのエンジンを使ったら楽なのかなーと思って色々調べてたら、最終的にはHyperEstraier(以下HE)が良さそうということになりました。 HEを選んだ理由としては、簡単に使えて、しかも配布性が高かった…
みなさん自宅サーバの1台や2台は持ってると思うのですが、日本の住宅というのは狭いです。それに夏は暑い。自宅サーバを設置するには適さない条件が揃っているのが日本です。なのに何故あなたたちはサーバを設置するのですか? 狭い安アパートの中で、なんと…
ちょうど一年前の今日購入した EeePC 901 ですが、Ubuntu を入れたりして各種設定を施し、いつでも使用できるようにスタンバってはいましたが、結局ほとんど使っていないので手放すことにしてしまいました。Yahoo!オークション以下、最後の勇姿です。 (被写…
知らない人もいるかもしれませんが、 Rails で使われている ORマッパーである ActiveRecord は、Rails からでなくても単品で動きます。 ActiveRecord はとても簡単で便利なので、 Rails 使うまでもないちょっとした日常のスクリプトでもどんどん使いましょう…
たとえば PHP で、 if ($hoge) { ... } とか書いてあったら、 $hoge がどんな値のときに if の中身が実行されるのか即答できますか。 こういう書き方は多くの言語で可能ですが、言語によって何が真で何が偽になるのかが異なるので、それぞれまとめてみました…
Redmine+Mercurial連携でちょっとハマったのでメモ。 1. config/environment.rb に python のパスを記述 ENV['PYTHONPATH'] ||= '/usr/local/bin/python' 2. mercurial_adapter.rb に hg のパスを記述 +++ lib/redmine/scm/adapters/mercurial_adapter.rb @@…
CentOSとMacOSXで動作確認。 vimがruby用にビルドされているか確認 以下のコマンド。 $ vim --version | grep ruby +printer -profile -python +quickfix +reltime -rightleft -ruby +scrollbindはい、ここで「-ruby」となっていたら残念です。vimをリビルド…
twitterのフォロー通知メールとか、Amazonの発送通知メールとか、そういうメールを受け取ったらその内容に応じていろいろ処理したい時ってありますよね。 でもまあ、今時個人でメールサーバ立てるのなんて流行らないですし、自由にprocmailを仕込むわけにも…
みなさん、iPhoneアプリというのはお金になります。 コツコツSEOを頑張ってアフィリエイトで小遣い稼ぎを頑張るよりは、iPhoneアプリで一発当てた方が爆発力がでかいし、ドリーミングです。 なので、ウォーターサーバーも無いような会社などは定時に切り上げ…
経堂(きょうどう)の農大通りにある、「パクチーハウス東京」に行ってきた。ここの料理はほぼ全てパクチーが入ってる。嫌いな人には地獄だけど、好きな人には天国のような場所。そのニッチさが受けているのか、一週間前くらいから予約しないと入れないほど…
みなさん、不景気です。IT業界も例外無く不景気ですので、エンジニアの皆さんは、給料が下がったり、ウォーターサーバーが無くなったりしていると思います。こんな暗い時代は、カメラでも買わなければやってられませんので、 Nikon D90 を買いました。 [raku…
確かこんな感じ。